近頃、見かけなくなりましたね。
昔は、正月になると、自家用車のフロントグリルに注連縄を張っていました。
自動車用の注連縄が、売られていましたが、ここ10年くらい全く見かけません。
バスには、付けてあったような気がしますが、どうでしょう。
注連縄は、それより内を神域とする印、結界の印です。
車を神域と考えて取り付けるのは、「あり」だと思います。
私も以前は付けていました。
「お守り」みたいな感覚でしたけど。
自動車の「交通安全守り」は、毎年、新しいものに交換しています。
かつて運転が不安で仕方がなかった頃、車内が全国の神社の交通安全守りで溢れかえってました。
誰も何も言いませんでしたが、乗せてあげた人は、きっと異様な感じがしたでしょう。
今は、三つくらいに控えています。
近頃は、車の人形 ( 人ではないので車形と言うのでしょうか ) のある神社が増えてきました。
こちらもしておくと、安心ですよ。