関東では、今日1月7日まで、関西では1月15日までが松の内です。
元々は、全国的に1月15日と決められていました。
それが徳川幕府の通達で1月7日になったのですが、関西は江戸から遠く離れていたからでしょうか、15日のままです。
お正月の様々な行事は、歳神・歳徳神を迎えるためのものです。
松の内の間、歳神様は家にいらっしゃいます。
だから、関東の人は、少し損ですね。
それはともかくとして、年賀状を出したり、「あけましておめでとう」の新年の挨拶も、この間に済ませてしまいます。
正月ムードを吹き飛ばして、日常業務に励みましょう。
今年は、8日月曜日まで休みで、9日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか。
9日と言えば、「宵えびす」です。
楽しいことが、続きます。
正月気分は、抜けそうにありません。