冠婚葬祭の「冠」は、現代で言う成人式のことです。
昔は「元服」と言っていました。
男子は、数え年で12~16歳で、時代によっては5、6歳から20歳位までといった、幅のあるものでした。
簡単にいうと、氏神様の前で大人の装束に着替え、冠を付ける儀式です。
奈良時代からありました。
公家の女性は「裳着 ( もぎ ) 」という儀式でした。
未婚の女性でも、18~20歳までには済ませていたようです。
大人になるための通過儀礼です。
バンジージャンプも、その一種ですね。
大蛇の巣に足を突っ込んだり、全身を蜂に刺されたりする儀式をしているところもあります。
大人になるということは、厳しいことなのだと分からせるのですね。
日本ではお祭り気分です。
自治体がイベントを開いたり、芸能人を呼んだりして盛り上げている成人式もあるようです。
しかし、大人になった事を自覚する儀式ですから、厳粛な場を提供してやっても良いでしょう。
成人式の祈祷を執り行ってくれる神社があります。
昔からの儀式を大切にすることで、日本人としての自覚も持てるでしょう。