日本の神様は、八百万の神々というくらいたくさんいらっしゃいます。
当時、それらの神々は、仏様が役割に応じて化身したものだと、考えられました。
これを「本地垂迹説 ( ほんちすいじゃくせつ ) 」と言います。
鎌倉時代中期になると、この逆に、仏様は神様が化身して現れたものだ、という説が出てきます。
これを「反本地垂迹説」と言います。
学者の考えることですから、庶民にとっては、どちらでも良いのです。
神様であれ、仏様であれ、守って下さり御利益を下されば、有り難い存在なのです。
そういうわけで、お寺の境内の中に鳥居があって神様が祀られていたりします。
弁天様は面白いです。
お寺で、メインに祀られているのが神様なんですよ。
ここの境内には、稲荷神社もあります。
神様だから、仏様だからと、区別したり拘ったりしなくてもいいようです。
両方から、功徳を頂いて開運しましょう。