御祭神は
創建は
平成13年
佐伯区五日市の造幣局広島支部の前を通る道路は、通称「コイン通り」と呼ばれています。
その通り沿ったビルの屋上に、この神社はあります。
名前は「大社」ですが、実際は小さな祠です。
デパートや企業の本社ビルの屋上に、よく見かけますが、あれと同じ感じです。
ただ、ここはすごくご利益があるようで、掲示板に御礼の手紙が、たくさん張り出されています。
ご利益があるのは当たり前で、小さいとはいえ、京都の伏見稲荷大社から分祀されたものです。
階段を上っていく途中には、引いたおみくじがたくさん結ばれています。
お守りや開運グッズは、自動販売機で購入 ( 授かる ) します。
ビルの一階は金持本舗という酒屋さんで、金持酒、金持麦酒などの酒類だけでなく、金持羊羹、金持チョコなど、縁起の良さそうな商品が揃っています。
これらは、インターネットで購入することもできます。
最近、一階に「御旅所」という遥拝所が設けられました。
屋上まで行くのが億劫な方は、ここで祈願できます。
隣には宝くじ売り場もあり、これができて3ヶ月目にロト6の一当が出ました。
広島にお越しの時は、是非、お参りください。
そして、願いが叶った後は、お礼参りが必要です。
稲荷神社の場合、お礼参りをしないと、眷属による戒めがきついですよ。