幸先詣 ( さいさきもうで ) とは、年末に来年の分の初詣をしてしまう、というものです。
これは、コロナ騒動のせいで始まったものです。
年内に参拝しても、初詣扱いになり、初詣の祈祷や授与品があります。
破魔矢など、正月の物実 ( ものざね ) も授かることができます。
初詣の時のように人とぶつかることもなく、祈祷の順番待ちもなく、快適な参拝ができます。
先に済ませておけば、正月休みを、ゆったりと過ごすことができます。
初詣では、神様に新年の誓いをするわけですが、幸先詣では「来年の誓い」になりますね。
人間の都合で設定されたものですが、気分が乗るなら、幸先詣もいいでしょう。
ただ、全ての神社が採用しているわけではありません。
幸先詣を考えている方は、事前にホームページなどで調べておくといいでしょう。
なお、幸先詣で授かってきた縁起物を飾るのは、年が明けてからが良いとされています。