東京、神奈川、函館、金沢などでは、7月15日が「お盆」です。
今年は13日から三連休の人も多いので、お坊さんにお参りしてもらったり、お墓参りがしやすいでしょう。
7月のお盆は、新暦を採用した明治政府の強要の甲斐もなく、一部の地域にしか浸透しませんでした。
そもそも、ご先祖さまの多くは明治維新以前の人ですから、こっちで時期を早められても迷惑でしょう。
今では、全国のほとんどの地域で、一月遅れの8月15日がお盆です。
ちなみに旧暦7月15日は、今年は8月18日です。
普段から先祖供養に熱心な方や、日々の報告がてらお墓に日参する方にも、お盆は特別です。
地獄に落ちた先祖が、お盆の時期だけ許されて帰ってきますから、供養する側は体調を崩したりすることもあります。
そんな時に怒らずに、許して、受け入れてあげてください。
ただ地獄に落ちたのは、それなりの理由があってのことですから、同情する必要はありません。
そして、お盆が明ける時に、清々しく送り出しましょう。
「また一年、地獄の修行を頑張ってくださいね」と。
お盆は、ひな祭りや七夕みたいに、新暦、旧暦、月遅れと何度もするものではありません。
祝い事じゃないので、一回でいいのです。
それでは明日も、清々しい1日をお過ごしください。