困ったときだけじゃない神頼み

神社参拝だけでなく、スピリチュアルな分野も使って開運する方法を紹介しています。

人形 ( ひとがた ) の時節

今日から12月ですね。

 

12月になれば、神社で人形 ( ひとがた ) の受付が始まります。

 

年に2回しかない、罪穢れを祓っていただける機会ですから、逃さないでください。

 

人形の時節が来るたびに取り上げていますので、何度も聞いて「もう知ってるよ」と仰る方もいるでしょう。

 

大昔からあるものですから、言われなくても知っているという方も、多いでしょう。

 

そこで、簡単に説明しておきます。

 

私たちは日々の暮らしの中で、知らないうちにでも、罪穢れを積んでいます。

 

神道における「罪」は、刑法犯罪だけではありません。

 

御魂を傷つけることは、全て罪になります。

 

また、御魂磨きをしないことも「怠りの罪」になります。

 

人には氣分があり、欲もありますから、神道における罪を全く犯さずに過ごすことは、不可能です。

 

やってしまったと自覚のあるものだけでなく、知らないうちに他人や自分自身を傷つけてしまうことは、よくあります。

 

あなたが氣付いていないだけで、何人もの人を傷つけているかもしれません。

 

その相手は、あなたを氣遣ってか、或いはプライドからか、傷ついた素振りを見ていないだけ、ということもあります。

 

穢れに関しても、同様です。

 

言霊では「穢れ = 氣枯れ」です。

 

氣が枯れるとは、がっかりすることです。

 

その最たるものは、愛する人を亡くしたことです。

 

最愛の人を亡くしたら、魂を半分持って行かれたような氣持ちになります。

 

大事な人を亡くされた方は、是非、神社に参拝して人形を書いてきてください。

 

親しい人を亡くすほどのものではなくても、期待を裏切られたり、思うようにことが進まなかったりした方は、やはり御魂が傷ついています。

 

この穢れを、人形で祓っていただきましょう。

 

神社に収めた人形は、年末の大祓神事でお焚き上げされます。

 

水溶性の紙でできた人形で、水で潔斎する神社もあります。

 

晦日の大祓神事で、罪穢れを祓っていただき、清々しく新年を迎えましょう。