困ったときだけじゃない神頼み

神社参拝だけでなく、スピリチュアルな分野も使って開運する方法を紹介しています。

この時期だけの「茅の輪くぐり」

大祓神事は年に2回ありますが、茅の輪くぐりは、ごく一部の神社を除いて、この時期だけのものです。

 

年に一度ですから、是非、くぐってきてください。

 

夏越しの大祓が済んでも、2週間くらいは設置している神社が多いので、次の土日も大丈夫でしょう。

 

先日、NHKのアナウンサーが、茅の輪のことを「かやのわ」と読んでしまって、謝罪していました。

 

公共放送のアナウンサーになるほどの人でも、「茅の輪」を知らないのですね。

 

家が排他的な宗教団体に入っていて、親から神社参拝を禁じられていたのかもしれません。

 

あるいは、共産主義無神論者の家庭だったのかも。

 

そこまで極端でなくても、多分、日本人の半分くらいは知らないでしょう。

 

そういうものです。

 

さて、茅の輪くぐりの作法については、そばに立て札がありますから、初めての方も安心してください。

 

ここでも、何度か取り上げた事があります。

 

くぐりながら次の和歌を唱えるのが、正式な方法です。

 

水無月の 夏越しの祓 する人は 千歳の命 延ぶといふなり」

 

「思ふこと みなつきねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな」

 

「宮川の 清き流れに 禊せば 祈れることの 叶わぬはなし」

 

三つも覚えるのは辛いという方は、一つ目だけ覚えればいいでしょう。

 

「みなづきの なごしのはらい するひとは ちとせのいのち のぶというなり」

 

それも困難な方は、茅の輪くぐりの元になった人物「蘇民将来 ( そみんしょうらい ) 」を唱えても構いません。

 

また、「祓えたまへ、清めたまへ」でも構いません。

 

唱えること自体が目的ではなく、感謝の気持ちでくぐってください。

 

声に出す方が良いのですが、心の中で唱えても構いません。

 

そして、前にも書きましたが、千切れた茅の輪を拾ったり、茅の輪を千切って持って帰るのは、絶対にダメですよ。

 

茅の輪には、くぐった人の罪穢れや邪気が、たっぷり吸い込まれています。

 

そんなものを持って帰ったりしたら、どんな未来が待っているか、想像するのも怖いくらいです。

 

ともあれ、年中行事の一つでもある茅の輪くぐりを、楽しんでください。