困ったときだけじゃない神頼み

神社参拝だけでなく、スピリチュアルな分野も使って開運する方法を紹介しています。

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

金櫻神社

山梨県甲府市にあります、金櫻神社( かなさくらじんじゃ ) を紹介しましょう。 御祭神は、 少名彦命 ( すくなひこのみこと ) 大己貴命 ( おおなむちのみこと ) 須佐之男命 ( すさのおのみこと ) 日本武尊 ( やまとたけるのみこと ) 櫛稲田媛命 ( くしなだひ…

凶相の作用を抑える

これは、もう、神頼みが一番でしょう。 神社によって呼び方は違いますが、 「八方除け」、「四方除け」、「方位除け」など の御祈願を申し込むことです。 方除けの神様として、日本で一番強力なのは、神奈川県の寒川神社です。 多くの宗教家が、言っています…

凶相を補うもの

家相が悪いからといって、そう簡単に変えることは出来ません。 凶相が、なぜ凶相なのか。 それは、気の流れを悪くするからです。 それぞれの方位には、その場所のエネルギーがあり、滞りなく流れていればいいのですが、「欠け」があったり、火気や水気で、乱…

正中線、四隅線

家相を見る時には、先ず、家の中心を出します。 家の見取り図を書けば、大体の場所が分かりますね。 四角い家なら簡単ですが、複雑な形をしていたらどうするか。 この場合、厚紙のような、ある程度重さのある紙に見取り図を書きます。 それを切り取って、ペ…

金庫の置き場によって、金運が変わる

家相を変えるために新築したり、リフォームするのは、お金も時間も掛かります。 出来る範囲で、直ぐに出来ることから手を出しましょう。 先ずは、金庫の位置です。 一般家庭にあるのは、小型の耐火金庫でしょう。 重いことは重いのですが、動かすことは可能…

宝登山神社

金運神社シリーズ。 埼玉県秩父郡長瀞町にあります、 宝登山神社 ( ほとさんじんじゃ ) を紹介しましょう。 御祭神は 神日本磐余彦尊 ( かむやまといわれひこのみこと ) 、これは神武天皇です。 大山祇神 ( おおやまづみのかみ ) 火彦霊神 ( ほむすびのかみ …

改善できる家相

家相は、方位学と同じく「凶」が多いので、扱いにくいものです。 自分で新築する以外は、なかなか、完璧なものは出来ません。 さらに、自分にとって吉であっても、家族の誰かにとっては凶という場合もあります。 家族全員に吉である家は、まず、無いでしょう…

家相から見るリフォーム

新築するより安く済みますから、リフォームが流行っています。 家相の点から見て、注意すべき事を考えましょう。 絶対にしてはいけないことは、平屋建ての家に二階を増築することです。 二階建てに三階を増築することも、勿論いけません。 こちらは、滅多に…

ありがとう、ありがとう

昨年亡くなられた竹田和平さんという方を、ご存じでしょうか。 タマゴボーロで有名な「竹田製菓」の創業者であり、大金持ちです。 投資家でもあった彼は、上場企業100社以上の大株主でもありました。 自分と同じ誕生日の子供達に、金貨をふるまったりもし…

特別な日

オカルトの世界では、今日は、特別な日です。 先ず、22が、カバラ数秘術で特別な数字であること。 そして、今日は新月で、しかも日食があったということ。 新月になって24時間は、願い事が叶いやすい時間帯だと言われています。 「締切り」まで、まだ数…

名古屋にも、金神社

名古屋市北区にあります。 こちらは、山田天満宮の摂社です。 山田天満宮の御祭神は、勿論菅原道真公。 その摂社、金神社 ( こがねじんじゃ ) に祀られているのは、戎様・大黒様、そして金山彦神( かなやまびこのかみ ) です。 メインは、戎様・大黒様。 こ…

家相

家相は、住んでいる人の運勢に大きく影響します。 新築する時は、注意したいものです。 鬼門・裏鬼門に玄関やトイレを持ってくることは、絶対に避けるべきです。 占い師に鑑定して貰うと、結構高くつきますから、本を買ってきて、タブーを犯さないようにすれ…

金持神社

鳥取県日野郡日野町金持にあります、金持神社 ( かもちじんじゃ ) を紹介しましょう。 金持と書いて、「かもち」ですから、お間違えなく。 それにしても、なんと縁起の良い名前でしょう。 名前にあやかって、ジャンボ宝くじの季節には、参拝者が激増するよう…

厄介な邪気は

邪気の中で最も厄介なものは、生霊です。 これは、生きている人の念。 人を強烈に怨んだり、憎んだり、怒ったりしたら、その念は生霊になり、相手に取り憑きます。 その最強のものは、「丑の刻参り」で出した生霊でしょう。 取り憑いて殺してしまうほど、強…

開運を妨げているもの

色々試しているのに、なかなか運が良くならない。 そう思っていらっしゃる方も、多いのではないでしょうか。 開運を妨げているものの一つが、邪気です。 邪気は、御神気が流れ込んでくるのを妨げます。 神社に正式参拝した時のことを、思い出して下さい。 神…

身の内の神にも感謝

神社の神様に感謝の祈りを捧げることはあっても、身の内の神様に対しては、どうでしょう。 私達の魂は、神様の分魂です。 意識していなくても、心臓は血液を送り出し、胃腸は食べたものを消化吸収し、肺は酸素を取り入れてくれます。 たまには、感謝しましょ…

送り火

地方によっては、明日のところもありますし、沖縄では、旧暦に従って行っているところもあります。 全国の、多くのところでは、今日ですね。 あの世から帰ってきていた御先祖様が、あの世に戻っていく日です。 地獄の先祖は、厳しい刑罰の日々に戻りますし、…

御先祖を大切にする

組織に属すると、私達は上の方の人の「霊流」というものを受けます。 運の良い社長の会社に就職すると、運が良くなります。 同じことは、家系にも言えます。 ○○家の一員として、先祖の霊流を受けることになるのです。 徳の高い御先祖様が沢山いると、子孫は…

徳積は先祖のためでもある

以前、幸せになるために徳を積みましょうという話をしました。 徳分は、天に貯金をするようなもので、幸せの元になります。 そしてそれは、御先祖様にも行き渡ります。 十代遡れば、直系だけでも1000人を超えるくらいですから、色々な先祖がいます。 立…

お盆

東京など、7月15日にするところもありますが、全国的に8月15日が一般的です。 13日に御先祖様を迎え、14日には寛いでいただき、15日には送り出します。 起源については諸説有りますが、日本人は仏教が伝わる前から先祖を大切にしていました。 聖…

山の日

最近制定された、新しい祝日ですね。 夏休み中ということもあって、子供達には不評のようですが。 日本には、霊峰・霊山がたくさんあって、頂上やその付近に神社が祀られています。 日本で一番高いところにあるのが、富士山本宮浅間大社奥宮です。 空気が薄…

金神社

岐阜県岐阜市金町にあります。 その名も金神社 ( こがねじんじゃ ) を紹介しましょう。 いかにも金運がつきそうな神社です。 主祭神は 金大神 ( こがねのおおかみ ) 創建は、成務天皇5年・西暦135年と伝えられている、歴史のある神社です。 この神社で驚…

お盆が近い

都会のマンション暮らしでは少ないかもしれませんが、日本では、神棚と仏壇の両方がある家が多いですね。 住んでいる人は、神社の氏子であり、お寺の壇家です。 法律上、神社や寺は「宗教法人」、氏子や檀家に登録されている人は「信者」となります。 そして…

イーグルに訊け

「イーグルに訊け」という本を読みました。 副題には「インディアンに学ぶ人生哲学」とあります。 天外伺朗・衛藤信之の共著です。 アメリカインディアンに取材し、精神的に学んだことが述べられている本です。 そこには、インディアンは全てに感謝するとあ…

七夕祭

一番有名なのは、仙台七夕祭でしょう。 他の地方の神社でも、七夕祈願祭をしているところが沢山ありますね。 今日は、台風5号が接近していて、雨のところも多いのではないでしょうか。 台風の場合、雨に加えて強風がありますから、無用の外出は控えるべきで…

名前しか出てこない神様

古事記の初めの方には、名前だけ紹介されて、「お隠れになりました」という神様がいらっしゃいます。 一柱でなく、数柱いらっしゃいますね。 この様な神様も、本来の働きがあるはずです。 日本の学会が認めていない古文書には、それらの神様が出てきて活躍す…

古事記を音読する

古事記には、天之御中主 ( あめのみなかぬし ) から始まって、沢山の神様が出てきます。 日本語は、「言霊」であり、その言霊で書かれた古事記を音読することに意味があります。 なぜなら、神様の名前は、その働きを表しているものだからです。 十言の咒 ( …

立里荒神

奈良県吉野郡野迫川村にある「立里荒神 ( たてりこうじん ) 」を紹介しましょう。 御祭神は 火産霊神 ( ほむすびのかみ ) 誉田別命 ( ほんだわけのみこと ) 創建は、平安時代初期の頃です。 空海が、高野山を開くに当たって、その資金繰りを祈願されたところ…

御身体は、御神体

日本語は、「言霊」ですから、基本的に同じ音は、同じような意味合いがあると考えられます。 それでいくと、御身体は、御神体ということになりますね。 ですから、身体を大事にしなければいけません。 前にも書きましたが、私達は身の内に、神様の分魂を宿し…

夏は、テキトーな参拝になる

切実な悩みや、切羽詰まった問題でもない限り、この時期の参拝は、テキトーになってしまいます。 暑いからですね。 真剣に、心から深い祈りを捧げることが出来ません、暑くて。 大きな神社で正式参拝すれば、「冷房が効いた拝殿で」ということもありますが。…