2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧
明日3月1日は、全国の神社で朔日月次祭が行われます。 通常、誰でも参加できますから、お時間のある方は参加して、大きく祈ってください。 朔日月次祭では、神職を先達として参加者が一丸となり、日本国の平和と繁栄、日本国民の幸福、皇室の弥栄など、大…
神社で正式参拝の時、神主が神様に願い事を取り次いでくれます。 だいたい、どこの神主でも天津祝詞から始め、それぞれの願いを祝詞として奏上してくれます。 申し込んだ側は、スーツかそれに準ずるようなきちんとした服装ですし、普段の賽銭よりも多額の玉…
理想と現実のギャップが大きい人は、「自分は何であるか」の設定が古いままだといえます。 幼い頃からの躾や学校教育で確立された設定が、今も続いているのです。 今まで、多くの経験をし、多くを学んできたことは、パソコンで言うと「アプリケーションを増…
電化製品など新品で購入すると、デフォルト設定になっています。 例えば、液晶テレビです。 明るさは、一般家庭の居間で観るには明る過ぎます。 それで、部屋の明るさに応じて、照度やコントラストの調節をします。 明るさセンサー付きのものは、センサーの…
神社参拝で願い事を祈る時、夢が実現している状態をイメージしていますか。 潜在意識の活用の時は、妄想に浸ることが大切ですが、祈願の時も同じです。 望みごとが明確でないと、神様としても導きようがありません。 夢が実現している状態を主観的に妄想でき…
指導者が、「努力に裏打ちされた自信」と言うことがありますが、努力で自信が生まれるのでしょうか。 努力家は、常に「足りない」と思うから、努力し続けるのです。 もう十分だと感じたら、努力する必要はありません。 学びに限りはなく、そのように感じる日…
今日は天皇誕生日でした。 お祝いしましたか。 まだの方は、是非、今上陛下の幸せをお祈りください。 さて、明日2月24日は満月です。 21時31分、乙女座の位置で起こります。 いつもの様に、月のパワーを利用して潜在意識にアクセスしましょう。 満月…
明日2月23日は、天皇誕生日です。 今上陛下は、64歳になられます。 みんなで、お祝いしましょう。 今年も一般参賀が開催されますが、事前申し込みなしで参加することができます。 さて、今上陛下は、初代神武天皇から数えて、126代目です。 今年は皇…
チャクラは、エネルギーが出入りする場所です。 身体には、7つのチャクラがあります。 スピリチュアルの世界では、頭上30センチメートルあたりに8番目のチャクラがあるとされています。 自称霊能者や新興宗教の教祖の中には、もっと多くのチャクラを提唱…
「出したものを受け取る」という法則がありますが、時に、出していないものが来ることがあります。 それが、嬉しいもの、楽しいものなら、遠慮なく受け取ってください。 逆に嫌なものがやってきたら、心当たりがあるなら、甘んじて受け取る必要があります。 …
土の時代から風の時代になり、世の中の流れが早くなりました。 大きな権力にヒビが入り始めたのも、時代の流れです。 思い当たるところですと、大手芸能事務所、大物芸人、自動車会社、有力政党や国会議員などでしょうか。 この傾向は、ずっと続くでしょう。…
明日2月19日は、二十四節気の第2「雨水」です。 明日1日だけを指す場合と、啓蟄までの2週間を指す場合があります。 雨水は、明日1日だけを指す場合の方が多いようです。 七十二候は、 初候・・・土脉潤起 ( つちのしょう うるおい おこる ) : 雨が降…
願い事がある人は、神社参拝、墓参り、守護霊に祈願、新月や満月の祈り、潜在意識の活用、宇宙への発注など、様々な方法で願い事をするでしょう。 その後、行動しなければ何も変わらないのは当たり前です。 願い事実現のために、閃いたことを、即、実行に移…
今が幸せで、人生を変えたくない方は、開運情報を仕入れたりしないでしょう。 この記事を読まれている方は、人生を変えたい、もっと幸福になりたいと思っているはずです。 とはいえ、思ってはいるものの、起床から就寝まで、毎日、同じパターンで過ごしてい…
高知県高知市にあります、「よさこい稲荷神社」を紹介しましょう。 御祭神は 宇賀魂神 ( うかのみたまのかみ ) 大宮能賣神 ( おおみやのめのかみ ) 猿田彦神 ( さるたひこのかみ ) もともと、京都河原町の土佐藩主・山内邸内にありましたが、明治維新後に高…
かつて日本では、女性が男性にチョコレートを贈る日でした。 やがて義理チョコが振る舞われるようになりました。 それが友チョコになり、今は自分へのご褒美が主流です。 流れはどうであれ、デパートやコンビニなどで「バレンタインセール」があって、街はキ…
進学、就職、結婚などで、凶方位に引っ越すことがあります。 凶方位であることが事前に判っていたら、凶作用を避けることができます。 その一つが、「方違え」です。 これは、一旦、凶方位ではない別の場所に引っ越します。 そこで、日の十干十二支が一回り…
恵方には歳徳神がいらっしゃるので、自宅から見て恵方にある神社にお参りすると、歳徳神の御神徳もいただけます。 昔、人々は年の始めに、恵方にある神社に初詣をしました。 明治以降は、方角を氣にせずに初詣を行うようになったようです。 さて、恵方が切り…
明日2月12日は、稲荷神社のお祭り「初午」です。 和銅4年、西暦711年の2月28日 ( 別の説もある ) 、伊奈利山に宇迦御霊神 ( うかのみたまのかみ ) が降臨されました。 その日が午の日だったとのことです。 本来は旧暦で行うものですが、今では、新…
明日2月11日は建国記念の日です。 今年は、皇紀2684年です。 古代は春秋暦を使っていましたから、当時の2年が今の1年になります。 古事記や日本書紀で、古代の天皇の年齢が軒並み100歳を超えているので、「書かれていることは嘘だ」と、左翼学者…
明日2月10日は、旧暦の1月1日です。 日本で旧正月を祝うのは、今となっては限られた地域だけです。 ほとんどの地域では何もしませんが、自分一人だけでも新年を祝いましょう。 人は、年齢を重ねるほど祝い事が減っていきます。 一年中、忌ごとや法事ば…
宝くじ高額当選者の7割は破産する、と言われています。 私は、この数字は信じていませんが、破産する人はいると思います。 手にしたことのない、見たこともない大金を手にして冷静にいられる人は、稀でしょう。 「恵まれていない人間ほど恵まれた時、バラン…
明日2月8日は、針供養です。 物に魂が宿る、あるいは、初めから宿っているという考えに、違和感を持つ日本人は少ないでしょう。 供養とは、日本の場合、御先祖様、すなわち、既に亡くなっている人に対して食べ物や花などを捧げることを言います。 針供養は…
西洋占星術で使う10個の天体、太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星が、現在、全て順行しています。 順行とは、地球から見て同じ方向に進んでいるという意味です。 地球は3番目の惑星であり、惑星は公転周期が異なっているの…
随分前に紹介しましたが、凶方位も利用することで開運に結びつけることができます。 凶方位の代表は、五黄殺です。 これは、前世の刧が吹き出してくる方位です。 人は、生まれてから干支が一巡する60年間かけて、前世の刧を贖います。 普通に暮らしていて…
氣学における吉方位の効果を得るには、引っ越しが一番です。 その次が、100キロメートル離れたところに、3泊4日以上滞在することです。 両方とも、年盤による吉方位を用います。 方位盤には、年盤の他、月盤、日盤、時盤があります。 2泊以内の旅行な…
明日2月4日は、二十四節気の第1「立春」です。 明日1日を指す場合と、雨水までの2週間を指す場合があります。 立春は、明日1日だけを指すことの方が多いです。 七十二候は、 初候・・・東風解凍 ( はるかぜ こおりを とく ) : 東風が厚い氷を溶かし始…
明日2月3日は節分です。 節分は年に4回ありますが、立春の前日だけ特別扱いしています。 これは、立春が年の初めだからです。 立春は、天界の正月とも言えます。 氣学で用いる年盤は、立春から変わります。 また、干支の象意も立春から本格的に現れます。…
年に一回、初詣だけの神社参拝では、願い事は叶いません。 大きな神社だと、初詣だけで200万から300万人が参拝します。 伊勢神宮は、年間約700万人、参拝するそうです。 大勢押し寄せる参拝者の中で、目立っていないと、神様に目をかけてもらえませ…