困ったときだけじゃない神頼み

神社参拝だけでなく、スピリチュアルな分野も使って開運する方法を紹介しています。

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

明日は天赦日

明日から11月ですね。 今年も、残すところ2ヶ月となりました。 明日、11月1日は、朔日月次祭があります。 ところがコロナ禍のせいで、一般の参加を制限している神社が多いようです。 仕方がありません。 自宅の神棚を、きちんとお祀りしましょう。 さ…

明日は満月

明日10月31日は、満月です。 23時50分、牡牛座の位置で起こります。 今月、二回目の満月です。 これを、ブルームーンと言います。 1ヶ月の内に二回あるのは珍しいことですから、特別な満月です。 この特別感に浸りながら、満月の祈りをしましょう。…

東京大神宮

東京都千代田区にあります「東京大神宮 ( とうきょうだいじんぐう ) 」 を、紹介しましょう。 御祭神は、 天照皇大神 ( あまてらすすめおおみかみ ) 豊受大神 ( とようけのおおかみ ) 天之御中主大神 ( あめのみなかぬしのおおかみ ) 高御産巣日大神 ( たか…

明日は十三夜

明日10月29日は、十三夜です。 中秋の名月を「芋名月」 と言い、十三夜を「栗名月」、「豆名月」 と言います。 十三夜ですから、満月になる少し前ですね。 完全な円ではない、シンメトリーでないところが、日本人の美意識にマッチしています。 また、「…

読書週間

今日から読書週間が始まりました。 期間は、1週間ではなく2週間なのですね。 今日、初めて知りました。 読書週間は、読書習慣を付けるためのものです。 日本人は本を読まなくなりました。 文化庁の調査によると、16才以上の約半数は、1ヶ月に1冊も読ん…

気力

何事かを成し遂げるには、気力が必要です。 気力を支えるものは、体力です。 数年前から日本では、筋トレがブームになっています。 「筋肉は裏切らない」 という言葉が流行り、ツイッターやインスタグラムに割れた腹筋の写真を上げる人が増えています。 コロ…

変わりたいのに、変われない

「私は、このままで完璧だ。このままで素晴らしい。」 と思っている人は、少ないでしょう。 「私は、この世に存在しているだけで素晴らしい。」 と思える人は、悟りを開いている人です。 このレベルにいれば、もはや修行する必要は無く、このあと輪廻転生す…

兆し、掴んでますか

「霜降」 から、「霜を踏みて堅氷至る」 を思い出された方は、大丈夫でしょう。 災いの芽は、小さな内に摘んでおきましょう。 何事も、いきなりやって来るものではありません。 例えば、地震は予知できないとされていますが、大地震の前には、様々な予兆が報…

霜降

今日、10月23日は、二十四節気の第18「霜降 ( そうこう ) 」 です。 今日1日を指すこともありますし、立冬の前日11月6日までの2週間を指す場合もあります。 霜が降るのは、地上付近が 0℃ になっているわけですから、寒さが本格的になってきたと…

行学一致

行学一致 ( ぎょうがくいっち ) とは、仏教的知識を身につけ、それに基づいて仏教的実践を行うことです。 仏教は、日本では「葬式仏教」 と揶揄されていて、学問という観念は薄いですね。 お経を、死者をあの世へ送るための呪文みたいに思っている人が、多い…

竈門神社

福岡県太宰府市にあります「竈門 ( かまど ) 神社」 を、紹介しましょう。 主祭神は、 玉依姫命 ( たまよりひめのみこと ) 創建は、673年。 人気マンガ「鬼滅の刃」 の主人公と同じ名前の神社ですね。 聖地巡礼ではありませんけど、参拝者が増えているかも…

秋土用

今日は、土用入りです。 今日から11月6日まで、年に4回ある内の4回目、秋土用です。 ということは、あと18日経てば立冬です。 秋土用は、夏の疲れをとり、冬支度をする期間と言えます。 季節によらず、土用の期間には土いじりをしないようにいわれま…

惑星の逆行

前回の続きです。 見かけ上、逆に動いているように見える事を逆行と言います。 惑星は、全部逆行します。 将来、火星に移住した人は、逆行する地球を見るでしょう。 1年間の内、殆どの期間、どれかの惑星が逆行しています。 同時に全部順行している方が、珍…

水星の逆行

惑星の逆行とは、ホロスコープ上で、特定の惑星型の惑星と逆向きに動く期間を指します。 現実には、あり得ません。 あくまでも、ホロスコープ上の出来事です。 地球からの観測でも、逆向きに移動しているように見えます。 だから「惑星」 と名付けられました…

寂しさに注意

秋が深まると、なんとなく寂しさを感じることがあります。 日が短くなり、気温も下がるからです。 注意しなければなりません。 同じ波動のものは、引き寄せ合います。 寂しい気分でいると、衰運の気を引き寄せてしまいます。 お宝期間ですから、今衰運になる…

明日は新月

明日10月17日は、新月です。 04時32分、天秤座の位置で起こります。 いつものように、新月のパワーを利用して、願い事を叶えましょう。 これは潜在意識の活用ですから、完了形や過去形・過去完了形で行います。 とはいえ日本語の場合、過去形と過去…

多読するには

本を読む時、暗記しようとしていませんか。 また、理解しようとしていませんか。 ビジネス書や自己啓発書を読む時、赤ペンを片手に、重要だと思われるところに線を引きながら読んでいませんか。 今すぐ必要な知識を得るためには、このような読み方も有りです…

大量の読書

この時期に、大量の読書をするのも、お勧めです。 お宝期間は、来年の準備期間です。 ここで、自身の「中身」 を充実させることは、大きな飛躍に繋がります。 新しいことを試すことが良い時期ですから、未知のジャンルの本を読みましょう。 初めての作家、初…

集中的に開運法を試す

お宝期間は、来年の運気を左右します。 そこで、この期間に集中して、開運法を取り入れましょう。 神社参拝は当然のこととして、他のことも試してみましょう。 開運法で最も効果があるのは、佑気旅行 ( 吉方位旅行 ) だと、私は思っています。 時間とお金に…

1%を使う

かなり前ですが、成長のために、1%の時間を使いましょうと書きました。 折角ですから、お宝期間に、これを活用しましょう。 1日の1%だけを使って、何か、新しいことをするのです。 あるいは、新しいことを学ぶのです。 1日は、24時間 × 3600秒 =…

お宝期間、もう一つの意味

「お宝期間」 が、10月10日から始まりました。 前回は、来年のための準備を始めましょうということを、書きました。 お宝期間には、もう一つ大切なポイントがあります。 この期間は、来年の運気を占う期間です。 ですから、運良く快適に過ごす事ができれ…

今日から、お宝期間

今年も、「お宝期間」 に入りました。 本日より大晦日までの約80日間が、「お宝期間」 と呼ばれるものです。 これは、手相家の西谷泰人さんが提唱するものです。 因みに、西谷泰人さんは手相家として有名ですが、様々な占いに造詣の深い方です。 お宝期間…

バーチャル参拝で、御神徳をたくさんいただく

神社参拝において、多くの御神徳をいただくポイントの第1番目に、「わざわざ」 というのがあります。 わざわざ神社まで足を運んだことを、神様は、評価して下さいます。 遠くの神社、行きにくいところにある神社、悪天候の最中など、条件が悪いのに「わざわ…

オンラインは手軽ですが

時節柄、バーチャル参拝ができるようにホームページを工夫している神社が、増えてきました。 その数は、1000社以上あるそうです。 ホームページから祈祷の申し込みもできますし、御札や御守りを授かる ( 購入する ) ことも出来ます。 郵送での申し込みは…

デジタルを積極的に活用する

世の中が進歩しているのですから、開運法も進歩して然るべきです。 昔ながらのアナログ的方法のみに固執するのは、間違っています。 さて、部屋や家を浄化するために、天津祝詞や大祓祝詞は、とても効果的です。 これらを声に出して唱える時、厳かに聞こえる…

地球の周波数

公転周期から割り出すと、全ての惑星に周波数があります。 地球の周波数は、194.18Hz です。 ハンスクストという数学者が、公転周期を元にした惑星の周波数というものを提唱しました。 彼は、136.10Hz も唱えています。 また、地表と電離層の間での電波の反…

明日は火星が最接近

明日10月6日、火星が地球に最接近します。 2年前ほどの接近ではありませんが、かなり近づきます。 次に今回より近づくのは、2033年になります。 天文ファンでなくても、夜空に明るく輝く赤い星は、惹かれるものがあるでしょう。 火星といえば、戦い…

起請文とは

昨日の補足です。 起請文とは、嘘詐りのないことを誓い、神様に捧げる文書です。 熊野三山 ( 熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社 ) の牛王宝印 ( ごおうほういん ) が有名です。 これは、烏が沢山書かれた牛王子と呼ばれる紙です。 この裏に、誓いの…

白兎神社の「白兎起請文」

鳥取市白兎にあります「白兎 ( はくと ) 神社」 を、紹介しましょう。 主祭神は 白兎神 ( はくとしん ) この神様は、古事記に登場する「因幡の白兎」 です。 大国主神と八上比売 ( やかみひめ ) の結婚を取り持ったことから、縁結びの神様として祀られていま…

手段が目的になってしまう

「手段が目的化することを、趣味と言う。」 これは、オーディオ評論家の長岡鉄男さんが残した言葉です。 美しい音楽を聴くことが目的でオーディオに凝り出すと、そっちが楽しくなります。 オーディオを改良していくことが、目的になっていくのです。 それを…