戒律を持つことですが、簡単に「これだけは、やらないように氣をつけよう。」と決めることです。
仏教における十善戒を守ると良いのですが、出家でないと難しいということで、在家には五戒が勧められています。
五戒は、五つの戒律です。
まず、不殺生戒 ( ふせっしょうかい ) ・・・生き物を故意に殺してはならない。
二つ目は、不偸盗戒 ( ふちゅうとうかい ) ・・・他人のものを盗んんてはいけない。
三つ目は、不邪淫戒 ( ふじゃいんかい ) ・・・不道徳な性行為を行ってはならない。
四つ目は、不妄語戒 ( ふもうごかい ) ・・・嘘を吐いてはならない。
五つ目は、不飲酒戒 ( ふおんじゅかい ) ・・・酒を飲んではならない。
五つ目は、私には難しいですね。
確か、アーユルヴェーダでは、アルコールは少量でも毒といわれていたと思います。
間違っていたら、ごめんなさい。
日本では、「酒は百薬の長」とも言います。
私には、不飲酒戒は守れません。
また、もともと飲めない人にとっては、戒律ではありませんね。
ちなみに不飲酒戒は、十善戒には含まれていません。
これは、上の五戒に加えて、「正午以降は食事をしない」、「歌舞音曲を観たり聴いたりせず、装飾品や化粧、香水などを用いない」、「地面に敷いた臥具だけで、贅沢な寝具や座具で寛がない」の八つの戒律です。
これは、在家が出家生活にならって、1日だけ守る戒律です。
ですから、明日1日、八斎戒に挑戦しても良いでしょう。
なお、私の戒律は「誠実であること」です。
これだけです。
縛られるのが、嫌いですから。