もちろん、旧暦ですけど。
それはともかくとして、
お膝元の江戸以外は、浸透しなかったようで、今日まで松飾りをしているところが多いです。
昨日の「とんど焼き」で、燃やすところもあります。
そして、「あけましておめでとうございます。」も、今日までです。
今日、小正月には「小豆がゆ」を食べる風習があります。
お正月の飾りにもいえますが、あまり深い意味を考えず、昔からの習わしに従ってみるのも、開運法の一つです。
ネットで調べれば、「意味」が分かります。
「なんだ、単なる迷信じゃないか」みたいなのもありますが、調べるからがっかりするのです。
時間や、費用や、労力があまりかからないようなものだったら、流れに身を任せましょう。
食べ物に関する風習は、旧暦に従う方が「旬」のものが味わえます。
ということで、今日、小豆がゆを食べそびれた方は、旧暦の1月15日に食べましょう。
三月の初め頃です。