困ったときだけじゃない神頼み

神社参拝だけでなく、スピリチュアルな分野も使って開運する方法を紹介しています。

お札や御守りの扱い

神社に参拝したときに、お札や御守りを授かってくることがあります。

 

まず、お札について。

 

神棚がある場合は、神棚にお祀りします。

 

ない場合は、箪笥の上でも構いませんが、必ず目より高い位置にお祀りしてください。

 

神棚が広い場合、神宮大麻を中央に、産土神社のお札は向かって右側に、崇敬する神社のお札は向かって左側に祀ります。

 

狭い場合、一番前に神宮大麻、後ろに産土神社、崇敬する神社の順に重ねます。

 

お札の効果は一年とされています。

 

神宮大麻は、年末に新しいものと交換します。

 

旅行や出張の時に立ち寄った遠くの神社のお札なら、記念に残しておきたいと思われるかもしれません。

 

絶対に一年で交換しなければならない、という掟はありませんから、祀り続けても構いません。

 

しかし、あまり長い期間が経つと、黄ばんできて見た目もよろしくありません。

 

その頃には御神氣も抜けているでしょうから、近くの神社に納めましょう。

 

御守りに関しても、同様です。

 

通常は一年ですが、滅多に手に入らなレアな御守りなら、大切に、何年でも所有してください。

 

もう一度言いますが、神道に掟はありません。

 

ましてや「賞味期限」なんてものは、ありません。

 

神様に対する真心で、お札や御守りの扱いを決めてください。

 

神社で授かる、その他の開運グッズも、同じです。

 

お札や御守りは、授かった神社に感謝を込めて納めるのが、正しいやり方です。

 

しかし、遠くの神社のものなら、近くの神社でも構いません。

 

参拝して、少し多めのお賽銭を上げて、よくお祈りしましょう。

 

なお、神社で授かったお札や御守りは神社に、お寺で授かったものはお寺に納めましょう。

 

それが、神仏に対する礼儀です。